BPaaSとは?BPO・SaaSとの違いや導入するメリット、注意点などを詳しく解説!

BPaaSとは何なのかについて解説します。この記事を読めば、BPaaSの意味やBPO・SaaSとの違いを理解できます。また、BPaaSを導入するメリットやデメリット、活用事例まで理解できるようになるため、ぜひ参考にしてみてください。
昨今、よく耳にするようになってきた『BPaaS』。これは、特定の業務プロセス全体を外部企業へアウトソーシングするクラウドサービスのことを指します。このBPaaSを上手く活用することで企業のDX推進を加速させることができるため、ここ数年で特に注目を集めるようになっているのです。
しかし、まだ『BPaaS』についてよくご存じでない方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、BPaaSについて詳しく解説していきます。ぜひ最後までお読みいただき、自社のDX推進の参考にしてみてください。
BPaaSとは何なのか?
BPaaSとは『Business Process as a Service』の略称で、特定の業務プロセスを専門業者に委託できるクラウドサービスのことを指しています。BPO(Business Process Outsourcing)とSaaS(Software as a Service)を掛け合わせたようなサービスのため、BPaaS(ビーパース)と呼ぶわけです。
専門業者がSaaSを使用して業務プロセスを回し、変革まで実施してくれる点が大きな特徴と言えるでしょう。SaaSを得意分野とする専門業者を味方につけることで、DX推進を加速できたり、柔軟な運営ができたりすることからBPaaSは注目を集めてきたのです。
BPaaSとBPOの違い
BPOと混同される方も多いのですが、BPaaSがBPOとどう違うかと言えば「業務プロセスの進め方」にあります。
BPO(Business Process Outsourcing)とは、社内の業務プロセスを専門業者に委託することです。BPaaSと同様に専門業者が業務プロセスを回してくれますが、SaaSは使用されません。
一方でBPaaSは、専門業者がSaaSを使用して業務プロセスを効率的に回してくれます。SaaSを使用することにより少人数で業務プロセスを回せるようになりますので、同じ依頼内容であれば、BPOよりサービス全体の費用は低くなるケースも多いかもしれません。
BPaaSとSaaSの違い
BPaaSとSaaSもよく混同されがちですが、BPaaSとSaaSの違いは何かと言うと「クラウド上で提供されるサービス範囲」です。
SaaS(Software Process as a Service)とは、ベンダーがクラウド上で提供するソフトウェアを利用できるサービスのことです。初期費用や月額費用を支払えば、ソフトウェアのライセンスを取得することができます。そして、PCやスマホからソフトウェアにインターネット接続をして、ライセンス情報を入力すれば使用できるわけです。
この場合、ベンダーにアップデートなどの管理はお任せできますが、自社で上手く活用しなければいけません。
一方でBPaaSとは、BPOとSaaSを組み合わせたサービスです。専門業者がSaaSを使用しながら業務プロセスまで回してくれるのが大きな特徴です。SaaSを得意とする専門業者に委託することで、DX推進を大きく加速させることができるのです。
BPaaSの市場規模
前述した通り、SaaSを得意分野とする専門業者に業務委託をすればDX推進を加速できますので、BPaaSを活用する企業は増えており市場規模は拡大傾向にあります。マーケティング調査会社SDKI Analytics.は、BPaaS市場規模について次のような調査報告をあげています。
“サービスとしてのビジネスプロセス(BPAAS)市場に関する当社の調査レポートによると、市場は2024年―2036年の予測期間中に約8%のCAGR※で成長すると予想されています。(※CAGR……年平均成長率)将来の年には、市場は約1000億米ドルの価値に達する見込みです。”
※<参考>:SDKI Analytics.「サービスとしてのビジネスプロセス(BPAAS)市場規模」
基準年の市場規模は約640億米ドルと記録されていますので、年間で8%も成長しながら2倍近くの市場に拡大していくことが分かります。このような調査報告からも、BPaaSを利用して企業競争力を高めようと考える企業が増えていることが伺い知れます。
BPaaSを導入するメリット
では、多くの企業はどのようなメリットを感じてBPaaSを導入しようと考えているのでしょうか。ここではBPaaSを導入するメリットについて5つを挙げて解説します。
メリット(1)コア業務に集中できる
書類作成や電話対応などのノンコア業務は多岐に渡り、経営戦略立案などのコア業務の時間が削られてしまいがちです。しかし、BPaaSを活用することで専門業者にノンコア業務を代行してもらえますので、事業活動の根幹を支えるコア業務に社内リソースを割り当てられるようになるのです。
専門業者はノンコア業務に関するノウハウを有しており、業務を円滑に遂行してくれます。そのため、依頼した企業は安心して任せることができ、コア業務に専念できるようになるでしょう。
メリット(2)業務連携が行いやすい
BPOを利用する場合、専門業者がどのように業務プロセスを回しているのか過程を把握できないケースがあります。業務プロセスの過程を把握しておかなければ、自社にノウハウが蓄積されず将来的に社内で運用をする際に体制を整えることができません。
一方で、BPaaSは専門業者がSaaSを利用して業務プロセスを回していきます。SaaS上に業務関連データが集約されますので、専門業者がどのように業務プロセスを回しているのか、過程まで把握することが可能になります。
つまり、業務の連携がしやすくなり、自社にノウハウを蓄積していけるので将来的に社内で運用する際にも体制を整えやすくなるでしょう
メリット(3)業務コストを削減できる
BPaaSを利用すると、「人件費」「委託費」「SaaS導入費」などのコストを削減することができます。
BPaaSは業務量の増減に合わせて依頼を調整することが可能です。季節による業務量の変動が激しい企業の場合、業務量に応じて依頼できるため業務コストを最適化できます。つまり、繁忙期の業務量に合わせて専門スタッフを雇用する必要がありません。
また、専門業者はSaaSを活用して業務プロセスを効率的に回していきます。そのため、同じ依頼内容であれば、BPOサービスより安価な価格でサービスが提供されているケースが多いと言えます。
さらに、サービス内にSaaSも含まれていますので、自社でSaaSを導入する必要がなくなりコストの削減につながるのです。
メリット(4)堅牢なシステムを構築できる
専門業者は、SaaSに関しても豊富な知識・経験・システムを有しています。そのため、自社にSaaSの知識や経験がなくても専門業者に任せることで多くのメリットを享受することができます。
例えば、SaaSを利用するためにはインターネット経由でソフトウェアに接続しなければなりませんので、ネットワークのセキュリティ対策は必須となってきます。もし自社にネットワークセキュリティ対策の知見がなくても、BPaaSを活用すれば堅牢なシステムを構築することができるのです。
メリット(5)DX推進を加速できる
SaaSを得意とする専門業者を味方につけることで、DX推進を加速させることができます。専門業者はデジタルを活用してDX推進する経験を豊富に持っており、さまざまな提案を受けられるからです。
また、BPaaSを導入することで業務プロセスの可視化も可能になります。そのため、専門業者と連携することで業務改革も推進できるでしょう。
委託元の企業は“コア業務”に注力し新たなビジネスモデルの創出を行うなど組織力を強化することができれば、DX推進をさらに加速させられるはずです。
BPaaSを導入するデメリット
では次に、BPaaSを導入する際のデメリットについて見ていきましょう。ここでは3つを挙げて解説します。
デメリット(1)情報漏洩の恐れがある
SaaSではクラウド上のソフトウェアを利用しますので、もし委託先の管理が徹底されていない場合には情報漏洩のリスクも考えられます。自社の情報漏洩は企業の信用にも影響を及ぼしてしまうものですので、委託先は慎重に選定する必要があるでしょう。
下記の5つの項目に該当する委託先であれば、情報漏洩リスクを抑えられるはずです。
- 個人情報の取り扱いに関する規定(ガイドライン)が存在する
- 個人情報保護に詳しい外部相談先がある
- 個人情報や機密情報を適正に管理した実績を保有する
- 過去に情報漏洩の事故を起こしたことがない
- 情報漏洩の事故に対応するための保険に加入している
デメリット(2)システム障害の影響を受ける場合がある
BPaaSではSaaSを活用して業務プロセスを回していくため、システム障害の影響を受ける場合があります。
もしシステム障害が発生した場合には、障害が復旧するまで業務が中断されてしまうこともあるかもしれません。ですので、業務が中断されても支障が出ないように、BPaaSの契約時に緊急時のワークフローを検討しておくと良いでしょう。
また、事前にSLA(サービスレベル契約)を締結しておき、サービス内容や品質、責任範囲を定めて合意を取っておくと、万が一の際でも責任の所在を明確にできて安心です。
デメリット(3)ある程度のサービス提供範囲に限られている
BPaaSではある程度のサービス提供範囲に限られています。専門業者が業務プロセスを回していくなかで「このような方法で改善して欲しい」「最先端のIT技術を活用して欲しい」と要望を伝えたとしても、全てに応えてもらえるわけではありません。
業務プロセスのすべてを自社で回していく場合と比較すると、柔軟性という意味では劣る場合があるかもしれません。そのため、カスタマイズにどこまで対応してもらえるか、自社の要望をどの程度まで叶えてくれるかを事前に確認しておくと良いでしょう。

BPaaSの導入に向いている企業の特徴
BPaaSのメリット・デメリットを紹介してきましたが、企業によってはメリットを享受しやすい企業もあれば、そうでない企業もあります。続いては、BPaaSの導入に向いている企業の特徴を4つ挙げて解説していきます。
特徴(1)人材不足に悩んでいる企業
慢性的に人材が不足しており、その問題も解決できないまま少人数で業務を回そうとしても、業務品質が低下してしまう恐れがあります。このような悩みは、BPaaSを活用することで解決しやすいでしょう。
専門業者に業務委託できますので、通常の業務でも品質を上げることができるはずです。そのため、専門的な人材を採用できずに悩んでいる企業にはBPaaSがおすすめと言えます。BPaaSを活用すれば、人材採用や人材教育にかかる時間も削減することができるでしょう。
特徴(2)コスト削減に取り組んでいる企業
日頃からコスト削減に取り組んでいる企業であれば、BPaaSの活用を検討してみることをおすすめします。
例えば、季節によって業務量に変動がある場合は、人件費を固定費ではなく変動費にした方がコストの最適化を図れます。特に、繁忙期の業務量に合わせて専門スタッフを雇用しており、その人件費で経営が圧迫されて悩んでいる企業の場合には、BPaaSはよりフィットするはずです。
また、すでにBPOを活用している企業であれば、BPaaSに切り替えることで委託料を安く抑えられる場合もあるかもしれません。以上のことから、コスト削減に取り組んでいる企業は一度BPaaSを検討してみると良いでしょう。
特徴(3)DX推進に取り組みたい企業
全社的にDX推進に取り組んでいく意向の企業であれば、ぜひBPaaSを取り入れてみるべきでしょう。BPaaS自体が業務のデジタル化に取り組めることになりますし、専門業者の知見を借りることができますので、DX推進を加速させることが可能になります。
「RPAによる定型業務の自動化に興味がある」「データ分析による新たなビジネスチャンスの発見に興味がある」といった企業や、「DX推進に取り組みたいけれども社内に知見がない」とお悩みの企業などは、BPaaSを活用すると良い機会になるでしょう。
BPaaSの活用事例
BPaaSの導入に向いている企業の特徴を説明して来ましたが、では実際に導入している企業では、どのような効果が見込めているのでしょうか。続いては、BPaaSの活用事例について4つをご紹介します。
事例(1)人事管理サービス
大手企業のA社は、新卒採用業務の負担を軽減したいと考えていました。就活生からのエントリー数が多く、応募者情報の管理、履歴書と職務経歴書の確認、面接スケジュール調整、内定通知といった業務の負担が膨れ上がってしまったのです。
そこで、BpaaSの人事管理サービスを利用しました。人事システムで応募者情報を一元管理し、採用計画に合致する応募者をAIで自動検知して採用選考を効率化しました。
就活生からの質問はチャットボットで自動応答するなど工夫をし、採用コスト削減や就活生の満足度向上に繋げています。
事例(2)調達管理サービス
大手企業のB社は、サプライヤーとの連携を強化したいと考えていました。多くのサプライヤーと取引しており、情報が散逸しやすく伝達ミスが発生しやすいという問題を抱えていたのです。
これらの問題を解決するために、BpaaSの調達管理サービスを利用しました。サプライヤーポータルを構築してもらい、プラットフォーム上で取引情報の送受信が行える状態にして情報が散逸するのを防いだのです。
また、発注承認プロセスおよび納品確認プロセスの効率化や、AIによる需要予測まで提案してもらい、業務効率化を図ることができました。
事例(3)財務・会計サービス
スタートアップ企業のC社は、事業の成長に伴って明細書や請求書が増えてしまい会計業務が大きな負担となっていました。少人数で対応していたため時間がかかり、入力ミスも発生していたのです。また、リアルタイムな財務状況を把握することが難しく、経営判断に遅れが生じることも課題に感じていました。
そこで、BpaaSの財務・会計サービスを利用したのです。会計システムと銀行口座を連携し、入出金データが自動的に取り込まれるようにしてもらえたことで、時間短縮に成功しました。その結果、会計システムのダッシュボード上で最新の財務状況を把握できるようになり、迅速な意思決定ができるようになったのです。
また、複雑な取引や税金処理など専門知識が必要な仕訳作業も専門業者に担当してもらったことで、安心感が非常に増したようです。
事例(4)カスタマーサービス
中小企業のD社は、顧客と接点を持つためにLINEやSNSを利用し始めました。その結果、電話、メール、SNS、LINEなど、様々なチャネルから問い合わせが寄せられてお問い合わせ情報が膨大になってしまい、顧客対応に時間が掛かるようになってしまったのです。また、問い合わせ業務が大きな負担となり、オペレーターも次々と離職してしまいました。
このような状況から脱するために、BpaaSのカスタマーサービスを利用したのです。ヘルプデスクシステムを導入してもらい、電話、メール、SNS、LINEなど、様々なチャネルから問い合わせを一元管理できるようになりました。
また、頻繁に寄せられるお問い合わせはAIチャットボットにて自動で回答し、素早く回答できる体制を整えて顧客満足度アップに繋げています。さらに同社は、ヘルプデスクの問い合わせ履歴を分析することで顧客ニーズを把握し、新製品の開発に活用するなど『コア業務』に集中できるようになりました。
BPaaS導入時の注意点とは
BPaaSの「デメリット」でも説明しましたが、委託先を間違えると情報漏洩してしまう恐れがありますので、委託する際には慎重に委託先を検討するようにしましょう。委託先を検討する際には、どのような実績があり、どのような要望に応えてくれるかを確認するようにしてください。
一方で、意図しないまま特定のベンダーへの依存状態にならないように注意することも必要です。業務委託やシステム導入の際に特定のベンダーに依存しすぎることで、「ベンダーロックイン」と呼ばれる状況に陥ってしまうケースもあります。
ベンダーロックインとは、他のベンダーへの切り替えが困難になる状況を指します。これが発生すると、そのベンダーによって高額な費用を支払わされてしまうとか、低品質なサービスに妥協せざるを得ない状況に陥ることがあるのです。
ベンダーロックインに陥らないためにも、意図しないまま特定のベンダーの独自システムやサービスに依存し過ぎないようにしましょう。特定のベンダーのみが扱える独自の技術やフォーマットを採用している場合、他のベンダーに切り替える際に互換性の問題が生じることがあります。
また、データの形式や保存場所まで特定のベンダーに依存していると、他のシステムにデータを移行すること自体が困難になってしまいます。常に情報共有をし、運用の可視化ができる状況を作るよう心掛けましょう。
人事のBPaaS導入ならラクラスへ
BPOとSaaSを掛け合わせたBPaaSを利用すれば、ノンコア業務を任せることができコア業務に集中できるようになります。さらに、IT分野に詳しい専門業者を味方に付ければ、DX推進を加速させられるでしょう。
もし「BPaaSの導入について検討してみたい」と感じたら、ぜひ私たちラクラスへご相談ください。ラクラスは、クラウドとアウトソーシングの導入経験が豊富で、特に大企業を中心として760社86万人以上の受託実績があります。
特徴として、お客様のニーズに合わせたカスタマイズ対応を得意としています。他社では難色を示してしまうようなカスタマイズであっても、柔軟に対応することができます。また、セキュアな環境で運用しているのはもちろんのこと、常に情報共有をして運用状況を可視化することも心掛けています。
人事のBPaaS導入に関して、何かご不明点がありましたらお気軽にご相談ください。